経営者保証とは
中小企業が融資を受ける際に、融資の条件として、金融機関から経営者の保証が求められることがあります。万が一、会社が借入金の返済が出来ない場合は、経営者が個人として会社に代わって借入金の返済をする必要があります。
経営者保証のリスク
経営者保証については金融機関にとっては借入金についての保証になりますが、経営者にとってはリスクになります。例えば株式会社では有限責任ですので、経営者は自分は自分の拠出した資本金を超えては負担をしない仕組みになっておりますが、経営をしていく上で借入が不可欠で、経営者保証が必要な場合は、経営者は自身が拠出した資本金を超えて、負担を強いられる形になります。
経営者保証を求められると
会社が借入金を返済できない程、経営が難しい場合は会社を閉じるという方法があります。しかし、金融機関は会社がなくなっても、経営者個人に借入の返済を請求することができるため、経営者は簡単に会社を閉じることができなくなります。一般的には会社を閉じる必要のあるような借入金が多い場合は、個人に請求されても返済出来ない場合が多いので、破産するしかなくなります。
経営者保証との付き合い方
経営者保証については融資にあたっての伝統的は話ですが、経営者について過度の負担を強いるため、むやみに経営者保証をとるのはよろしくない、という方針が国から経営者保証ガイドラインで出されております。これにともなって、経営者保証を外そうという話も出ております。
当初の借入で経営者保証が必要だったとしても、その後、金融機関と交渉することで経営者保証を外す相談もしやすくなったので、是非、検討頂ければと思います。
コメント